Cerebral Contusion
- 外傷性脳内血腫
- 直撃損傷 coup injury (くー いんじゃりー)
- 対側損傷 contrecoup injury (こんとらくー いんじゃりー)
解説
頭をつよくぶつけたことにより、脳が傷ついて壊れてしまった状態です。
壊れた脳から出血することが多く、脳内血腫を形成することもあります。

どんな病気?
病気ではなく、ケガ(頭部外傷)です。
脳が傷ついた大きさと場所によって、症状や重症度には、かなり幅があります。
壊れた脳から出血して、脳内に大きな血腫をつくってしまう場合があります。(外傷性脳内血腫)
血腫が大きい場合や、脳の腫れがつよい場合は、救命のために手術を行うこともあります。
症状
脳のどの部分が、どの程度ダメージを受けているかによって、かなり差があります。軽度であれば、ほとんど神経症状がなく、打撲の痛みのみを訴えている場合もあります。
- 前頭葉の損傷が大きければ、意識障害(傾眠、不穏、性格変化、昏睡)
- 運動を司る部位であれば、麻痺
- 言語を司る部位であれば、失語
- 空間を司る部位であれば、不注意(半側無視)
脳の損傷範囲が大きければ、生命にかかわってくる場合もあります。
診断
頭部CTで診断可能です。
時間経過とともに、血腫や浮腫が大きくなり、24時間程度でより明確な血腫を形成することが多いです。
治療
血腫や浮腫が小さい場合は、保存的(内科的)な治療を行います。
状態が急速に悪化する場合は、開頭手術を行う場合もあります。
生命にかかわる危険がある場合は、減圧開頭術(外減圧術)を併用する場合もあります。
看護師さん向け
通称:こんとぅーじょん
保存的治療の場合は、止血剤・降圧管理・抗浮腫剤(グリセオールなど)で対応されます。
外科治療が必要かどうかの判断は、状態悪化があるかどうかによるところが大きいため、密な観察が必要です。
意識レベルの低下、瞳孔不同の出現、神経症状(麻痺など)の悪化、けいれん発作などがあった場合は、危険信号です。
開頭手術の際、外減圧術が併用されるかどうかは、状況によります。
状態によっては、抜管せずに帰室するケースもあります。
術後にドレーンが入ってくるかどうかは、状況によります。
術翌日から、抗浮腫剤(グリセオールなど)を使うことが多いです。
- ぶつけた側の反対側で頭蓋内血腫をつくることは珍しくなく、外観の打撲と、頭蓋内の損傷が逆になっていることもあります。これを、対側損傷 contrecoup injuryといいます。
- ぶつけた側と同じ側が損傷されることを、直撃損傷 coup injuryといいます。
もう少し詳しい解説
- 受傷直後は血腫がはっきりしなくても、時間経過で徐々に脳内血腫が大きくなってくることがあります。(salt and pepper から hematomaに)
- 受傷後48時間、特に最初の24時間に発生してくる挫傷性浮腫は、抗浸透圧利尿薬などの保存的治療に抵抗性です。
- つまり、急激に状態が悪化してくるケースは、保存的治療で乗り切れない可能性があります。
- 意識障害の進行、神経所見の悪化、脳内血腫や挫傷性浮腫の増大がある場合は、外科治療を検討すべきとされています。(*1,2)
- 手術の場合、血腫除去術・壊死組織除去術・外減圧術などを、状況により選択することになります。
- ただし受傷直後から意識状態が不良な場合は、手術による予後の改善は望めないとされています。
- 脳挫傷が単独ではなく、急性硬膜下血腫・外傷性くも膜下出血・びまん性軸索損傷などを合併することは珍しくありません。
- 抗血栓薬(抗血小板薬、抗凝固薬)内服中の場合は、重症化しやすくなります。
参考
- Bullockら : Neurosurgery 58 : S25, 2006
- Mendelowら : J Neurotrauma Mar 4 : 2015

コメント