看護師国家試験過去問 -1 (30問) 2022 9/15 試験対策 2022年5月31日2022年9月15日 0% 看護師国家試験(脳神経系)-1 アルツハイマー病で正しいのはどれか。 頭部CTで多数の梗塞巣を認める。 発症年齢が遅いほど知的機能低下が著しい。 長期記憶よりも短期記憶の方が長く保たれる。 物盗られ妄想がみられる。 脳血管障害の影響によるのは、血管性認知症です。発症年齢が遅いほど機能低下が著しい、ということはありません。長期記憶(昔の思い出)などは、比較的長く残ります。半面、短期記憶は損なわれ、記銘力障害が目立ってきます。物盗られ妄想は、認知症周辺症状(BPSD)のひとつです。 Aさん(60歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはできるが、上肢はわずかに指先を動かせる程度である。呼吸数22/分、脈拍86/分、血圧100/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)97%であった。Aさんは「息がしづらい」と言っている。Aさんの状態で適切なのはどれか。2つ選べ。 低酸素血症がある。 胸郭運動がみられる。 無気肺を起こしやすい。 腹式呼吸を行っている。 閉塞性換気障害を起こしている。 吸気筋:横隔膜+外肋間筋+斜角筋+α安静時吸気の65%を横隔膜が担っています。横隔膜はC3~C5頚髄節、斜角筋はC4~C8頚髄節、外肋間筋は胸髄節の神経支配を受けます。したがって、C5頚髄神経節の損傷だとすると、斜角筋と外肋間筋は麻痺している可能性が高く、胸郭運動はできず、腹式呼吸で補っていると考えられます。呼吸筋の障害があれば喀痰排泄もできなくなり、無気肺を起こしやすくなります。 多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。 脱髄病変が多発する。 髄液中のIgGは低下する。 視力低下は網脈絡膜炎による。 MRIは病変の検出に有用である。 末梢神経が障害されることが多い。 中枢神経の脱髄病変です。(末梢神経の脱髄病変の代表格が、ギランバレー症候群)自己免疫性疾患であり、髄液中の蛋白やIgGが増加します。視力障碍の原因は、視神経炎や、眼球運動障害です。MRIが最適な画像検査です。 Guillain-Barré(ギランバレー)症候群で、主に障害される部位はどれか。 ア イ ウ エ 末梢神経の脱髄ないしは軸索損傷を起こす自己免疫疾患です。 Aさん(80歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁であり、「めがねをとってください」のことろ、「めとねをとってください」などと話す様子が観察される。Aさんの症状で正しいのはどれか。 錯語 感情失禁 喚語困難 運動性失語 「めがね」を「めとね」と間違えてしまうのは、音韻性錯語の症状です。喚語困難は、言葉のイメージが頭にあっても、それが出てこない症状で、失語全般に広くみられる症状です。喚語困難は症状、運動性失語は病名と考えると整理しやすいです。 高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。 被殻 視床 小脳 橋 被殻>視床>小脳>橋です。 小脳機能のフィジカルアセスメントで、把握するのはどれか。 痛覚 振動感覚 温度感覚 平衡感覚 痛覚、温度覚、振動覚は一般感覚であり、感覚受容器からの刺激が求心性に感覚神経を伝い、視床でニューロンを変え、頭頂葉の感覚中枢で感覚として認識されます。平衡感覚は小脳に中枢があります。 ミエログラフィ終了時の退位で正しいのはどれか。 ① ② ③ ④ 頭位を挙上して、造影剤の頭蓋内への貯留を防ぎます。 外傷性脳損傷によって軽度記憶障害のある患者への、認知リハビリテーションで適切なのはどれか。 簡単な計算を取り入れる。 毎日新しい行動を試みる。 暗記の練習のときはメモを取る。 視覚的なイメージより、言葉の方が記憶しやすい。 記憶障害のリハビリテーションには、繰り返しの練習や、補助具の活用などが有効です。 脳血管撮影を行う患者の看護について、最も適切なのはどれか。 前日に側頭部の剃毛を行う。 検査30分前まで食事摂取が可能である。 検査中は患者に話しかけない。 穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認する。 穿刺部の末梢で、血流障害を起こすことがあるため、末梢の拍動確認は大切です。剃毛の必要があるのは、大腿動脈穿刺時の鼠径部のみです。検査で造影剤を使うため、嘔吐や副作用時の対策のために、満腹(フルストマック)は避けるのが好ましいです。検査中は時々声掛けをして、安否確認や気分安静をするとよいでしょう。(カテ操作中や撮影中は厳禁!) Parkinson病の症状で正しいのはどれか。 症状は対称性である。 羽ばたき振戦がみられる。 四肢の筋肉は弛緩する。 動作が緩慢である。 Parkinson病は、安静時振戦・筋強剛(筋固縮)・無動寡動(動作緩慢)・姿勢反射障害・すくみ足(突進歩行)などが特徴です。「身体が硬くなり、微調整がきかない」というイメージです。片側の上肢または下肢から発症し、徐々に対側にも広がります。重症例では両側の症状になりますが、左右対称で発症するわけではありません。羽ばたき振戦は肝性脳症の症状です。 Parkinson(パーキンソン)病の症状について正しいのはどれか。 満月様顔貌になる。 腕を振らずに歩く。 後ろに反り返って歩く。 頭を左右に大きく振る。 満月様顔貌はクッシング症候群や、ステロイドの長期使用により起こります。一度に複数の動作ができず、腕を振らずに突進様の歩行になります。頚部後屈は進行性核上性麻痺の症状です。 転移性脳腫瘍の患者。脳の冠状断面の模式図を示す。意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。この時点で最も起こりやすいのはどれか。 頻脈 呼吸異常 右片麻痺 血圧下降 恐らく切迫ヘルニアを答えさせたいのだと思いますが、問題文が半端です。「意識はあるが」と書いてあるので、余計に紛らわしくなっています。クッシング現象について答えれば、試験問題としては正解かと思います。(高血圧+徐脈) 前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ。 人格の変化 感覚性失語 自発性の欠乏 平衡機能障害 左右識別障害 感覚性失語は優位半球の側頭葉。左右識別は頭頂葉。平衡機能は小脳。理性・意欲・論理など、最もヒトらしい部分を司るのが前頭葉です。 脳ヘルニアの症状はどれか。 頻脈 縮瞳 頚静脈の怒張 チェーンストークス呼吸 頭蓋内圧亢進によって、クッシング現象(収縮期血圧↑、脈拍↓、拡張期血圧↓、脈圧↑)が起こります。脳幹機能障害が起きれば瞳孔は散大し、チェーンストークス呼吸など異常呼吸を生じます。 65歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1か月前に酔って転倒し頭を打ったと言う。高血圧の既往はない。最も考えられる疾患はどれか。 脳出血 くも膜下出血 急性硬膜外血腫 慢性硬膜下血腫 頭部打撲後、時間が経ってからの症状……とくれば、ほぼお決まりとしての慢性硬膜下血腫です。他3つはすべて急性の経過をとります。 頭部CTを別に示す。出血部位について正しいのはどれか。 皮下組織 硬膜外腔 くも膜下腔 脳実質内 脳室内 硬膜下腔との鑑別がないのは、出題者のやさしさかと。 血栓が存在することによって、脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。 右心室 左心房 腎動脈 上大静脈 大腿静脈 左心房に心内血栓ができると、心原性脳塞栓症を引き起こします。心房細動が最大の原因です。なお、大腿静脈の血栓も、卵円孔開存により奇異性脳塞栓症を引き起こす可能性はあります。問題文は、「心原性脳塞栓症」と書くべきです。詳しい人ほど困ってしまうと思います。 疾患と確定診断のために用いられる検査との組み合わせで、最も適切なのはどれか。 脳炎 - 脳脊髄液検査 パニック障害 - 脳波検査 特発性てんかん - 頭部MRI パーソナリティ障害 - 頭部CT 脳炎の診断には、髄液検査(腰椎穿刺)が必須です。特発性てんかんを、特発性と診断するためには、MRIで器質性病変がないことを確認することが必要であり、決して間違いではありません。……が、試験問題としては、「脳波」が正解になるのでしょう。 Wernicke(ウェルニッケ)失語の特徴で正しいのはどれか。 話す言葉は意味不明である。 他者の言葉は復唱できる。 他者の言葉の意味は理解できる。 書かれた言葉の意味は理解できる。 文法としては正しいが、文脈や内容が支離滅裂になるのが、Wernicke失語の特徴です(ジャルゴン)。 髄膜炎にみられる身体所見はどれか。 除脳硬直 テタニー 企図振戦 羽ばたき振戦 ケルニッヒ徴候 【除脳硬直】脳幹障害を示す生命危機を示す肢位。【テタニー】低カルシウム血症でおこる痙攣、ぴくつき。【企図振戦】動作をした際にふるえが出る、小脳の症状。【羽ばたき振戦】肝性脳症で起こる、鳥の羽ばたくような手のふるえ。 重症筋無力症について正しいのはどれか。 筋肉の障害に起因する。 手術療法は甲状腺摘出である。 特徴的な症状は眼瞼下垂である。 クリーゼが発症した時は抗コリンエステラーゼ薬を投与する。 神経筋接合部(末梢神経と筋肉の伝達)の病気です。胸腺腫の摘出が有名です。眼瞼下垂、複視、易疲労性が特徴です。急激に重症化することをクリーゼと言います。重症筋無力症の場合は呼吸筋麻痺による呼吸困難を起こすため、挿管・呼吸器管理が必要になります。クリーゼの際は、抗コリンエステラーゼ薬が過量になっている場合が多く、増量は危険(むしろ一旦中止する)。 26歳の男性。オートバイの転倒事故で、第6頸椎レベルの頚髄損傷と診断された。入院時の患者の状況で正しいのはどれか。 外出血がなければショックにならない。 首から下の痛覚は消失している。 麻痺の範囲は今後拡大する。 経口挿管を必要とする。 排尿障害が起こる。 脊髄損傷の場合、神経原性ショックを起こす可能性があります。第6頸椎(C6)レベルであれば、頚部の感覚は残存している可能性が高いと考えられます。(デルマトーム参照)麻痺の範囲が拡大する可能性はないとは言えませんが、コントロールが良好であれば食い止められるとも考えられます。安静時吸気の65%は横隔膜が担っており、その神経支配はC3~C5頚髄節です。C5頚髄節以上の脊髄損傷の場合は、吸気筋の麻痺が引き起こされます。また、頚髄損傷の場合、逼迫した状況でなければ、挿管により損傷を増悪させる可能性があります。C6以下の神経症状が起こる可能性はあり、膀胱直腸障害は起こり得ます。 交通事故によって脊髄損傷で入院した下肢に麻痺のある成人患者。職場復帰に向けて、看護師が患者に説明する内容で適切なのはどれか。2つ選べ。 自己導尿は自宅で行う。 仕事中は飲水を制限する。 車椅子には体圧分散マットを使用する。 残業する場合の休憩時間は不要である。 職場の担当者に自分の病気について伝える。 見当識障害の評価として、適切なのはどれか。 「何を食べたいですか」 「目を閉じてください」 「今日は何月何日ですか」 「10から3を引いてください」 見当識とは、「時間・場所・人」の認識のことを言います。 頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか。 呼吸数の増加 体温の低下 脈圧の増大 頻脈 頭蓋内圧亢進により異常呼吸を生じますが、必ずしも呼吸数増加とは言い切れません(チェーンストークス呼吸など)。クッシング現象により、高血圧+徐脈になります。また末梢血管抵抗が上昇して収縮期血圧は上がり、徐脈で拡張期血圧は下がるため、脈圧は上がります。 開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。 頭部を水平に保つ。 緩下薬は禁忌である。 髄膜炎症状の観察を行う。 手術後1週間は絶飲食とする。 手術操作に伴う感染症が起こる可能性はあるため、髄膜炎の有無に関する観察は有効です。頭部は15度以上挙上して、頭蓋内圧を下げて術後出血や頭蓋内圧亢進を予防します。便秘でいきむ(怒責する)と頭蓋内圧が上がるので、必要なら緩下薬を使います。状態が良好なら、早期に経口摂取を開始して衰弱を予防します。 54歳の女性。激しい頭痛と嘔吐の後、意識を消失したため搬入された。呼吸数12回/分、不規則。脈拍50回/分。血圧210/120mmHg。瞳孔不同がみられる。 一過性脳虚血 脳ヘルニア てんかん 片頭痛 重症の出血性脳卒中の経過です。 頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。 便秘 酸素療法 浸透圧利尿薬 Fowler(ファウラー)位 便秘でいきむ(怒責をかける)と、頭蓋内圧亢進を助長します。酸素投与、浸透圧利尿薬、Fowler(ファウラー)位は、いずれも頭蓋内圧を低下させます。【ファウラー位】仰臥位で下肢を水平にしたまま、上半身を45度ほど挙げた半坐位。頭位挙上と同様の効果があります。 脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか。 シンチグラフィ 磁気共鳴画像(MRI) 磁気共鳴血管画像(MRA) コンピュータ断層撮影(CT) 拡散強調画像(DWI)を答えさせる問題だと思うので、試験問題としての正解はMRIでしょう。しかしMRAの方が有用であるケースが無いわけではないため、ダミー選択肢にMRAをわざわざ入れることはなかったのでは……と突っ込みを入れたくなります。詳しい人ほど迷いそうです。 Your score is 0% もう一度 にほんブログ村 試験対策 脳挫傷 くも膜下出血にかかわる分類・スコア この記事を書いた人 Noihsuy 地方中核病院の勤務医です。脳神経外科専門医を取得して十年ほど経過しました。 脳卒中や頭部外傷など、脳神経外科領域の一般的診療を主に行っています。 病状説明や学生講義で、どう話したら分かってもらえるかに苦心することが多く、「むずかしいことを、むずかしい言葉で説明しない」ことを目標にして書いています。 関連記事 2022年本試 2023年6月3日 試験対策 2022年5月31日 2021年本試 2022年5月31日 2020年本試 2022年5月31日 看護学校試験過去問 2022年5月31日 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。
コメント