Lacunar Infarction
- 脳梗塞のタイプのひとつ
- 突然発症する
- 命にはかかわらない
- タバコと生活習慣が危険
解説
脳梗塞の型のひとつです。
脳の小さな血管が詰まって、小さな脳梗塞を起こす病気です。
どんな病気?
脳の小さな枝の血管が詰まって、脳の一部が壊死してしまう病気です。
小さな血管(穿通枝)の障害なので、運が良ければ症状を出しません(=隠れ脳卒中)。症状が出る場所に梗塞を起こした場合は、その場所に応じた症状が出ます。
症状が出る場合は、ある日ある時、突然症状が出ます。
動脈硬化が原因です。
症状
- 運動を司る部位であれば、麻痺
- 感覚を司る部位であれば、感覚障害
- 脳幹や小脳であれば、失調(身体がうまく動かせない)
- 痛みを伴うことはありません。
診断
MRIによる拡散強調画像(DWI)が、最も有効です。
脳梗塞の発症直後は、CTで判断できません。
治療
一般的治療と、超急性期治療があります。外科手術となることはありません。
一般的治療
- 脳保護薬による点滴治療
脳梗塞が完成した部分は回復できないため、脳梗塞が更に広がらないようにするための対応となります。
再発防止のために、血をサラサラにする薬を開始します。
超急性期治療
血栓溶解療法(rt-PA静注療法)の適応となる可能性があります。血栓回収療法の適応にはなりません。
ただし、ラクナ梗塞の場合は、梗塞範囲が小さく、脳梗塞のなかでは症状が比較的軽い場合が多いため、投与には慎重な判断が必要となります。
再発防止のために
血をサラサラにする薬(抗血小板薬)と、生活改善が主な予防法となります。
発症リスクを上げる生活上の要素としては、高血圧・糖尿病・脂質異常・喫煙などが挙げられます。
生活習慣の改善と、受動喫煙を含めた禁煙が、リスク低下につながります。
看護師さん向け
通称:らくな
動脈硬化に由来する、1本の穿通枝領域の梗塞です。梗塞巣が15mm以下の、小さい脳梗塞を指します。
発生機序で考えた場合は、血栓性の梗塞(血栓症)に該当します。
脳出血とは違い、急性期は基本的に降圧しない方がよいとされています。(脳卒中ガイドライン上の血圧管理上限は、220/120mmHg未満)(*1)
通常、脳保護薬(エダラボン)と抗血小板薬が用いられます。
抗血小板薬は複数を内服する場合があります。
脳梗塞の予防効果は上がりますが、血が止まりにくくなるため、転倒やケガには注意が必要です。予定手術が組まれた場合は、どの薬をいつから休薬するのか、必ず確認が必要です。
もう少し詳しい解説
- 大きめのラクナ梗塞は、BAD(アテローム血栓性脳梗塞)との鑑別が難しい場合があるため、注意が必要です。
- 治療法が大きく異なるわけではありませんが、機能予後を読み違える場合があります。
- レンズ核線条体動脈(LSA)、視床穿通枝、脳底動脈傍正中枝の支配域に好発します。
- 陳旧性ラクナ梗塞と、血管周囲腔(Vircow-Robin腔)をきちんと鑑別しないと、無用な抗血小板薬を処方してしまうことがあり、注意が必要です。
- 皮質に由来する症状を単独では生じません。
- つまり、ラクナ梗塞「のみ」で、失語、共同偏視、失行、失認、半盲、意識障害などの高次脳機能障害は生じません。
- 逆に言えば、これらの症状がある場合は、ラクナ梗塞単独の病態とは言えません。
参考
- Glenn ら : Stroke 34 : 2847-2850, 2003
- 脳卒中ガイドライン2021
コメント