2022年– date –
-
【抗血栓薬】脳梗塞でつかう抗血小板薬・抗凝固薬いろいろ。慣れないと紛らわしいので簡潔に!
Point 脳神経外科領域でよく使うもの、をピックアップしました。 【ラクナ梗塞】アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレル、オザグレル 【アテローム血栓性脳梗塞】アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレル、プラスグレル、アルガトロバン 【心原性... -
【医師の就職と人事について】医師の勤務先と医局、研修医制度、専門医制度との関係、退局するにあたっての下準備と心構え
大学医局と初期臨床研修制度と専門医制度 医師の勤務先は、どう決まるのか。 時代とともに、少しずつではありますが、医師の働き方にも、変化が現れ始めています。キーワードは、『医局・初期臨床研修医制度・日本専門医機構』です。 一昔前 昔は、医師国... -
【オンライン診療は解禁?】非対面診察の現状と制約は?対面診察は今後なくなるのか?患者と医療機関のメリット・デメリットは?
Point オンライン診療は2022年度改定で、だいぶ条件が緩和されました。 ただし無制限無条件ではなく、「かかりつけ医」が行うという原則があります。(2022年10月時点) 「かかりつけ医」の定義が曖昧です。 どこで、どこまで、どうやって、という議論が始... -
【混合診療】保険診療とは?自由診療とは?なぜ混合診療は禁止?保険外併用療養費とはどう違う?
Point 公的医療保険に加入していれば、実際にかかる医療費の1~3割を自己負担するだけで、医療を受けることができます。これが『保険診療』です。 国が公的医療保険制度の対象にしていない医療を受けようとすると、全額自己負担になります。これが『自由診... -
【リフィル処方箋】対象となる薬は?分割調剤との違いは?医療機関側と患者側のメリット・デメリットとは?
Point 処方制限のある薬(向精神薬、睡眠薬、麻薬)と湿布薬は、リフィル処方箋の対象になりません。リフィル処方箋は、1枚の処方箋で最大3回まで薬局で処方を受けられます。分割調剤は、長期処方を何度かに分割して薬局で受け取ることができますが、処方... -
【抗血栓薬】血をサラサラにする薬、抗血小板薬と抗凝固薬はどう違うの?手術や抜歯の前に必ず中止するの?ヘパリン化ってなに?
Point 『血をサラサラにする薬』には、抗血小板薬と、抗凝固薬の2種類があります。どちらも血液を固まりにくくする薬ですが、効き方が違うため、病気によって使い分ける必要があります。手術の前は一定期間中止することが多いですが、抜歯の前は基本的に中... -
【ガンマ計算】大人と子供で同じ量の薬を使ってよい?医師の言うミリ(ミリグラム)と、看護師の受け取るミリ(ミリリットル)の違いとは?
Point 体重100kgの人と、体重50kgの人に、同じ量や速度で薬を使用してもよいでしょうか?という考え方です。医師のよく使うミリはミリグラム(mg)、看護師のよく使うミリはミリリットル(mL)です。体重100kgの人の1ガンマと、体重50kgの人の1ガンマは、... -
三叉神経痛
Trigeminal Neuralgia Key Words 世間で言うところの、「顔面神経痛」顔面の感覚神経を、頭の中の何かが圧迫していることが原因 解説 片方の顔面に、数秒から2分程度の「びりっ」という電撃痛が起き、それが繰り返される病気です。 症状がつよくなると、日... -
MRI検査
Magnetic Resonance Imaging Key Words CTよりも多くの情報が得られる色々の撮影方法があり、用途で使い分ける一般に、ペースメーカー留置後の人は撮影できない(最近はMRI対応型もある) 概要 電磁場を使い、物体を輪切り(断層)にして、中身を断面とし... -
脳膿瘍
Brain Abscess Key Words 頭のなかに、膿の塊ができるどこかに感染の源があることが多い虫歯や中耳炎も原因になる 解説 脳に細菌が入り込んで感染し、膿の塊(膿瘍)をつくる病気です。 虫歯や中耳炎など、近くの場所から感染するケースや、菌血症など全身...