単純CT検査

Computed Tomography (plain)

Key Words
  • 画像診断の基本
  • 空気が真っ黒、出血が白、骨や石灰化が真っ白
  • 出血や骨の病気につよい
目次

概要

X線を使い、物体を輪切り(断層)にして、中身を断面として観察することができる検査です。

白黒画像で、組織は灰色のコントラストで描かれます。

長所

  • 体の中を、輪切り(断層)にして見ることができます。
  • 撮影時間は短く、単純撮影なら数秒、造影でも数分で終わります。
  • 出血、骨、石灰化などの病変を見つけやすいです。

造影剤を使うと、更にいろんな情報を得ることができます。(→造影CT検査

短所

  • 金属や骨による、アーチファクト(雑音)があります。
  • 放射線被曝量が比較的大きいです。
入れ歯によるCTのアーチファクト画像
入れ歯によるアーチファクト
コイル塞栓術後のプラチナコイルによるCTのアーチファクト画像
プラチナコイルによるアーチファクト(コイル塞栓術後)

実例

単純CT検査は、画像診断の基本となる検査で、多くの場面で有効です。CT撮影が確定診断となる病気やケガは多数あります。

正常

正常な頭部単純CT画像
特に異常のない頭部単純CT。①頭蓋骨で、骨なので真っ白に。②は前頭洞という、空気がある場所なので、真っ黒に。

空気は真っ黒に、骨は真っ白に写ります。髄液はほぼ黒で、灰白質(皮質)は白質(髄質)よりもやや白く写ります。(下の方で、もう少し細かく書いています)

出血

出血性病変の頭部単純CT画像。左から脳出血、くも膜下出血、急性硬膜下血腫。
急性出血は頭部単純CTで白く写る (【左】脳出血 【中】くも膜下出血 【右】急性硬膜下血腫)

脳出血くも膜下出血急性硬膜下血腫急性硬膜外血腫などの出血病変は、頭部単純CTでほとんど確定診断が可能です。

外傷

頭部外傷の頭部単純CT画像。左から気脳症(髄液漏)、頭蓋骨亀裂骨折、頭蓋骨粉剤陥没骨折
【左】気脳症(髄液漏) 【中】右前頭骨骨折 【右】右頭頂部粉砕陥没骨折

頭蓋内に入り込んだ空気(気脳症)の検出は、MRIよりも優れています。

単純X線撮影よりも、高精度で骨折を検出できます。また3D画像にして、わかりやすく表現することもできます。

看護師さん向け

組織や物体は、それぞれ「X線の通しやすさ」が違います。空気はX線を素通りし、骨はX線をほぼ遮断すると大まかに考えてください。この程度の差をX線透過性と言いますが、この差をコントラストにして画像で表現しているのが、CT画像です。

空気をX線をすべて通すので真っ黒(-1000)、骨はX線をほぼ通さないので真っ白(+1000)と定義した場合、他の組織はどんな色合い(どのくらいの数値)になるでしょうか、というのが理屈です。

具体的な例を挙げると、

  • 空気:-1000(真っ黒)
  • 肺 :-800
  • 脂肪:-100
  • 水 :0
  • 多くの組織:30~60
  • 血腫:50~100
  • 骨 :1000(真っ白)

くらいの数値になってきます。

ほとんどの組織は近い数字をとります。そのため、-1000~1000という非常に大きな幅でみてしまうと、ヒトの組織はほとんど同じ灰色一色になってしまいます。

そのため、たとえば「0~200の区間」で、「コントラストの強さを調整」して表示する、といったような設定を行っています。こうしてやることで、似たような数値の組織であっても、より濃淡がついて見やすくできるような工夫がされています。

同じ単純CT撮影であっても、「軟部条件」、「骨条件」、「肺野条件」など、様々な条件設定があるのは、この「見たい組織がいちばん見やすくなる設定」に当たります。

放射線技師や医師が、撮影後も自分で画像を操作して調整しているところを見かけるのではないでしょうか。これはwindow level (WL)や、window width (WW)を調整することで、上に挙げたような「コントラストがついて見やすい画像」にする作業です。

こうしてコントラストを付けた画像のうち、周辺組織と比較して、より黒いものを低吸収域(low density area : LDA)、より白いものを高吸収域(high density area : HDA)と表現します。

大脳皮質は30~40、白質は20~30で、急性期脳出血は60~80程度なので、血腫は周囲の脳実質よりも白く写ります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事を書いた人

地方中核病院の勤務医です。脳神経外科専門医を取得して十年ほど経過しました。
脳卒中や頭部外傷など、脳神経外科領域の一般的診療を主に行っています。

病状説明や学生講義で、どう話したら分かってもらえるかに苦心することが多く、「むずかしいことを、むずかしい言葉で説明しない」ことを目標にして書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次